どうも_(._.)_ 静岡市清水区
清水警察署よこ
エスポット清水天王店1F
エスカレーター下で靴修理 合鍵
を提供しております。
スマイル リペア です。
なび静岡https://navishizu.com/
本編記事は下にスクロールしてください。
MAP下が本編です。
靴修理・靴クリーニング・革修理・ 革カラーリング・合カギを 提供させていただいております。 土日祝日も当然営業しております!!
ご了承ください_(._.)_
電話でのお問合せも
受け付けておりますが、
実物を見てみないとわからないことも多いです。
接客中や作業中により
電話対応が難しい場合もございます。
併せてご了承ください。
臨時休業のお知らせや
臨時の営業時間の変更などは
なるべくこちらにて記載させていただきますが、
急用などでお店をお休みすることもございます。
お電話をいただいて
臨時休業等の留守録になる場合は
お休みと思っていただければと思います。
℡ 054-340-2669
2016年12月27日
追記あり ハイヒール ピンヒールのお直しについて
本日は 直しましたよー!という画像ではありません。
平素よりご利用の方には お声掛けをさせていただいておりますが、
こうなってしまっている可能性がありますので、
極度に履きすぎたハイヒール・ピンヒールを
お預かりではない状態での
その場で待ってます的な修理は
あまりお勧めできませんよぉーという内容のお知らせです。
うーん 色々な意味でニュアンスが難しい・・・(;´Д`)
100人のうち5人くらいには伝わってほしい|д゚)
画像を先にお見せする前に
ハイヒール・ピンヒールの修理の仕方なのですが、

こんな感じの材料を
プラスティックでできた土台(ブロックヒール)の穴に
取れにくいよう細工をして差し込む
形通りに削る。
まぁ言葉にするとシンプルですねw
この材料 芯の部分は
現在アルミよりも鉄がメインとなっているようです。
ゴムの部分を取り除くと
全体像は画鋲みたいな感じのイメージです。
ゴムが外れた状態で歩くと
画鋲の頭のようなものを
歩くたび地面に打ち付けているようなものです。
さらに言えば
カカトの
細いハイヒールの先端に
重みが集約されるのですから…
ハイヒールを履いて
柔道や空手のように
すり足で歩く方は
いらっしゃらないと思いますし。
ヒールブロックの素材は プラスティックがほとんどです。
突然ですが、
テレビなどでと竹を割る映像や薪割の映像
をご覧になったことがあるでしょうか?

ナタを素材にザクッと切り込んで
地面にとんとん打ち付けたりすると
パッカーンと割れたりしますよね?
脱線したような話に思えますが、
自分的には、結構同じに思えるのです。
とりあえず、画像をご覧ください。
本当に一部ですが…
カカト修理にて
カカト修理にて
カカト修理及びスタックドヒールまき直し修理にて
もちろん皆様 様々な理由や立場や条件で
修理に出してくださると思います。
もちろん、基本的には
お客様のご意向に添いたいとは思いますが、
お代を頂くので
しっかりと修理したいと思っています。
こちらの記事の内容に賛同いただける方が
少しでもいらっしゃれば幸いかと思います。
また、修理過程にてこのような
事象が発見できた時には
ご連絡させていただき、
修理を続行させるか
ストップさせていただくか
判断を仰いでいただきます。
ストップの場合はもちろん
ご返金させていただいております。
もちろんブロックヒールごと交換してしまえば
大丈夫なのですが、
この世に出ている靴とまったく同じブロックヒール
が見つかる確率は低いほうだと思います。
仮に形が同じだとしても、
本体との接地面の角度が違う場合が多いため
まったく同じ履き心地にはなりずらいです(;´Д`)
また、余談ですが、
当店のごく一部でこの件数ですので…
一番 危惧されるのは
道を歩いている時よりも
階段を下りている時だと思います。
ずっと この件を記事にしようかどうか迷っていましたが、
まぁ 紳士割合が多い当店だからこそ
記事にしてみようと思いましたm(_ _)m
以下追記記事
こちらがピンヒール修理の
一番きわどい修理だと思う
修理依頼がありましたので
追記しておきます。
まずは画像をご覧ください。
上画像を見ていただくと
お分かりいただけるかもしれませんが
かなり高さのあるヒールです。
二番目の画像をご覧ください。
向かって右側の靴は真ん中の穴がふさがっていますね。
本来は左側のように穴が開いております。
ピンが刺さっている状態ということです。
でも、不可解な状態なのです。
説明いたします。
当店にご依頼いただいた時点では
左側の穴にピンが刺さったままの状態でした。
右側はこの状態のままでした。
ありえない状態です。
何故なら普通に履きすぎていても
真ん中のピンを差し込む所がくぼむはずがないからです。
お客様に尋ねると案の定
他店経由の修理靴でした。
それは全く構わないのですが・・・。
おそらくは、
お客様と修理する側お互いに
特殊な状況があったのでしょう。
修理する側が落ち着いて
正常に抜ける左側からピンを外して
どのくらいの深さが確保できるか
確かめる冷静さがあれば
その場ですぐ修理が可能であるか
判断できたはずです。
ところが、ピンの頭が削れていたか
引っ張り出すことができないので
中に打込むしかないと判断を下したため
打込んではみたものの
全く中に沈んでいかない・・・
修理不可です。
という一連の流れが
目に見えるようです(;´Д`)
画像のように深さを測れば
打込めるのかどうかわかります。
下の画像の深さが確保できれば
即修理が可能です。
残念ながらこのヒールの場合は
ヒールの高さが高いがゆえに
プラスチックの強度を増すために
中に鉄芯が入っています。
なので、正常にピンを外して
ぎりぎりちょうどぐらいの深さしか
確保されていません。
では、どうするか?
もはや
埋まっている鉄芯を削り出すしかありません。
とても時間がかかります。
連続して削っていると
摩擦熱で土台の
プラスチックが変形してしまいます。
とりあえず
履ける状態にはなったと思います。
この例は10cm近い
ハイヒールに限って事が多いです。
たまに、しっかりと作ってある靴メーカーは
普通のハイヒールでも鉄心を入れてある場合がありますが・・・。
こんなネガティブな記事を書く
靴修理屋さんがいるのかと
我ながら不安ですが、
まぁ知らないより知っていたほうが
お客様の利益にはなるかなと思います。
参考になりましたら
できればぁー
できればぁああー|д゚)

下記の 「いいね!」

をポチっとしてやってください(*ノωノ)
ここに誰がいいねしたかは
表示されません(*´ω`)
2016年12月06日
焼肉汚れ クリーニング スウェード 汚れ落とし
どうも
お久しぶりです。
かなり久しぶりの更新です(*ノωノ)
季節柄 クリーニングねたです。
冬物で今シーズン使いたい場合は
シーズン前にお持ち込みいただけると幸いです。
通常のクリーニングであれば1~2週間で
作業が完了すると思います。
ただし、汚れ落としやカビ落としなどは、
予想以上に時間がかかる場合がございます。
とにかく、時間的に余裕を持っていただけると幸いです(*'ω'*)
なぜなら、洗っている時は、汚れが落ちているのか
判断がつかない場合が多いです。
乾燥してみて初めて判断できる場合が、大多数だと思います。
え?('Д')
汚れないのにクリーニングする必要あるの?
と思われた方もいるのではないでしょうか?
わかります。
たしかに、外見の汚れはないと安心しますよね?
けど、人間のワキの汗腺と同じく
足の裏にも汗腺があります(*'ω'*)
もちろん、汗なので塩分も出てきます。
なので、洗っていない靴で 雨降り後に乾燥した靴が
白いシミみたいなものが、浮き出てきているのは塩分です|д゚)
↓ こんな感じのやつです。このレベルはなかなかですし、
カビも融合していると思われますが…
まぁ 今回は、焼肉におニューの靴を履いて行って
結果 肉汁なのか?タレなのか?
が垂れてしまった汚れ落としのクリーニングです。
とにかく、めちゃめちゃ大変でした。
まぁ あんまり自信はありませんでしたが、
とにかくやってみて!ということで、お預かりいたしました。
どうにかこうにか仕上がり、
お客様も喜んでいただけた結果につながり
よかったですが、
必ずしも、汚れが完全に落ちる場合がすべてではないことを
念頭に入れていただくと幸いです。
特に、起毛素材であるスウェードの部類は|д゚)
また、合成皮革・人工皮革・PU革
呼び名は様々ですが、天然皮革ではなく
はかなくも劣化します。
最近は、質もよくなってきているのが多いとは思いますが、
やはり人工物。劣化は否めません。
時がたてば、ボロボロとなることが多いです。
基本的には
合皮系のクリーニングは劣化を
早めることになりがちなので
お断りしておりますm(_ _)m
ただ、天然皮革の靴の中には
内側だけ合皮というパターンがあります。
天然皮革のシールが内側に存在していてもです|д゚)
その辺は、お客様との相談の上答えを出していけたらと思います。
前置きがかなり長くなりましたが、
本編をどうぞ。
ほぼ画像だけですが(笑)
こんなかんじが
どうにかこんな感じに落ち着きました(*'ω'*)
参考になりましたら
できればぁー
できればぁああー|д゚)

下記の 「いいね!」

をポチっとしてやってください(*ノωノ)
ここに誰がいいねしたかは
表示されません(*´ω`)
とにかく
お気に入りの靴はあきらめずに
まずは相談していただけると幸いです。
お気に入りの靴
もっと永く履いてみませんか??
ご用命お待ちしております_(._.)_