どうも_(._.)_ 静岡市清水区
清水警察署よこ
エスポット清水天王店1F
エスカレーター下で靴修理 合鍵
を提供しております。
スマイル リペア です。
なび静岡https://navishizu.com/
本編記事は下にスクロールしてください。
MAP下が本編です。
靴修理・靴クリーニング・革修理・ 革カラーリング・合カギを 提供させていただいております。 土日祝日も当然営業しております!!
ご了承ください_(._.)_
電話でのお問合せも
受け付けておりますが、
実物を見てみないとわからないことも多いです。
接客中や作業中により
電話対応が難しい場合もございます。
併せてご了承ください。
臨時休業のお知らせや
臨時の営業時間の変更などは
なるべくこちらにて記載させていただきますが、
急用などでお店をお休みすることもございます。
お電話をいただいて
臨時休業等の留守録になる場合は
お休みと思っていただければと思います。
℡ 054-340-2669
2015年05月27日
SCOTH GRAINスコッチグレイン ヒロカワ製靴 紳士ソール(前底)補強 修理 交換
どうも_(._.)_
静岡市清水区
清水警察署よこエスポット清水天王店の
エスカレーター下で営業しております
スマイル リペア です。
靴修理・靴クリーニング・革修理・
革カラーリング・合カギを
提供させていただいております。
土日祝日も当然営業しております!!
また、電話でのお問合せも
受け付けておりますが、
実物を見てみないとわからないことも多いです。
接客中や作業中により
電話対応が難しい場合もございます。
併せてご了承ください。
臨時休業のお知らせや
臨時の営業時間の変更などは
なるべくこちらにて記載させていただきますが、
急用などでお店をお休みすることもございます。
お電話をいただいて
臨時休業等の留守録になる場合は
お休みと思っていただければと思います。
℡ 054-340-2669

にほんブログ村


今回は 紳士靴 スコッチグレイン ヒロカワ製靴 の未使用の靴にソール補強を施します(*´ω`*)
補強することにより 補強した材料が すり減ってしまっても
その材料だけ交換すれば、永く履くことが可能となるわけです。
革のままですと、革がすり減っていき
グッドイヤーウェルトでつくられた 糸目が擦り切れてしまい
いつの日か のりの劣化とともに
パツンと底材とアッパーの革が分離してしまう可能性があります(; ・`д・´)


とりあえず こんな感じに削ります。
当然 糸を切らないように、慎重に(; ・`д・´)
底の革の表面を擦る事により
材料との接着の相性を高めます('◇')ゞ


完成です(*´ω`*)
このように最初にソール(前底)を補強する意味として、
クッション性を高める意味もありますが、
やはり、地面と接地面にソール補強することにより、
補強した材料がすり減ってきたら、
また新たなる材料で取り換える事が可能となります。
要は、アッパーの革(本体の革)さえ
しっかりとお手入れして、
靴底を定期的に修理していけば、
末永くその靴を履くことが可能となるというわけなのです('◇')ゞ
ある意味、非常に経済的と言えると思います。
雑記は
第弐ブログを参照ください。
そして
まともな靴修理の最新情報は
こちらでどうぞ(*´ω`)
とにかく
お気に入りの靴はあきらめずに
まずは相談していただけると幸いです。
お気に入りの靴
もっと永く履いてみませんか??
ご用命お待ちしております_(._.)_
静岡市清水区
清水警察署よこエスポット清水天王店の
エスカレーター下で営業しております
スマイル リペア です。
靴修理・靴クリーニング・革修理・
革カラーリング・合カギを
提供させていただいております。
土日祝日も当然営業しております!!
また、電話でのお問合せも
受け付けておりますが、
実物を見てみないとわからないことも多いです。
接客中や作業中により
電話対応が難しい場合もございます。
併せてご了承ください。
臨時休業のお知らせや
臨時の営業時間の変更などは
なるべくこちらにて記載させていただきますが、
急用などでお店をお休みすることもございます。
お電話をいただいて
臨時休業等の留守録になる場合は
お休みと思っていただければと思います。
℡ 054-340-2669

にほんブログ村
今回は 紳士靴 スコッチグレイン ヒロカワ製靴 の未使用の靴にソール補強を施します(*´ω`*)
補強することにより 補強した材料が すり減ってしまっても
その材料だけ交換すれば、永く履くことが可能となるわけです。
革のままですと、革がすり減っていき
グッドイヤーウェルトでつくられた 糸目が擦り切れてしまい
いつの日か のりの劣化とともに
パツンと底材とアッパーの革が分離してしまう可能性があります(; ・`д・´)
とりあえず こんな感じに削ります。
当然 糸を切らないように、慎重に(; ・`д・´)
底の革の表面を擦る事により
材料との接着の相性を高めます('◇')ゞ
完成です(*´ω`*)
このように最初にソール(前底)を補強する意味として、
クッション性を高める意味もありますが、
やはり、地面と接地面にソール補強することにより、
補強した材料がすり減ってきたら、
また新たなる材料で取り換える事が可能となります。
要は、アッパーの革(本体の革)さえ
しっかりとお手入れして、
靴底を定期的に修理していけば、
末永くその靴を履くことが可能となるというわけなのです('◇')ゞ
ある意味、非常に経済的と言えると思います。
雑記は
第弐ブログを参照ください。
そして
まともな靴修理の最新情報は
こちらでどうぞ(*´ω`)
とにかく
お気に入りの靴はあきらめずに
まずは相談していただけると幸いです。
お気に入りの靴
もっと永く履いてみませんか??
ご用命お待ちしております_(._.)_
タグ :スコッチグレイン 靴修理 清水区スコッチグレイン 靴修理 静岡市靴修理 静岡靴修理 静岡市靴修理 清水区靴修理 清水スコッチグレイン ソール 修理 静岡スコッチグレイン ソール補強 静岡革修理 静岡スマイルリペア
Posted by スマイル リペア at 10:00│Comments(0)
│靴修理 紳士
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。